科学の本質は反証可能性にある!?【カール・ポパーの主張について】

科学の本質は反証可能性にある!?【カール・ポパーの主張について】_アイキャッチ画像

こんにちはネルです!

今回は、科学哲学者のカール・ポパーによる主張「科学の本質は反証可能性にある!?」というテーマで話をまとめていきます!

参考にした本は、小坂井敏晶『社会心理学講義』と山口周『武器になる哲学』です。

 

この記事のポイント
  • 真の科学的な主張は「反証可能性」があるかどうかで判断できる
  • 反論に耳を傾けることが科学的な態度
  • 「科学」という言葉を誤って使っている主張には注意しよう

『社会心理学講義』

『武器になる哲学』

それでは、順番にポイントをまとめていきます!

 

科学の本質は「反証可能性」にある

オーストリア出身の科学哲学者カール・ポパーは、科学の本質について以下のように主張しました。

「科学の本質は反証可能性にある」

 

ここで言う反証可能性とは、「提示されている理論や仮説が、実験などによって反論される可能性があること」という意味です。

つまり、「後の実験によって、その理論が実は誤りであったとわかる”可能性”を残しているかどうか。」

この可能性があることが”科学的”だと言いえるとカール・ポパーは主張しているのです。

 

反証可能性がある主張の例

ここで、反証可能性がある主張の例を挙げます。

「Aという種の生物はすべての個体が白い」

この主張が100%正しい、絶対に間違っていない、と言い切るためにはどうすれば良いでしょうか。

まずは、すべてのAという生物を調べなければいけません。

 

さらに世界中のAという個体を調べても、実は観察した個体以外にもAという種は存在し、それが偶然にも黒色の個体であったという”可能性”があるわけなんです。

そして、今存在しているAという個体はすべて白色であっても、将来黒色のAが生まれてくる可能性も否定できないわけなんです。

ヒヨコ
こう見ていくと、100%正しい主張なんて無理や・・・

 

一方で、この主張を否定することは非常に簡単なんです。

「黒いAがたった一匹見つかった」という事実さえあれば、「すべてのAは白い」という主張を明確に否定できるからです!

 

このように、反論する可能性が残されている主張こそが、「科学的な主張」だというのが、カール・ポパーの指摘です。

科学的真理は定義からして仮説の域を出ない。命題を満たす全要素の検討は不可能です。

(小坂井敏晶『社会心理学講義 <閉ざされた社会>と<開かれた社会>』より )

 

反論が不可能な主張は科学的ではない

では一方で、反証可能性がない主張とは一体どういうものなのでしょうか。

それは、たとえばマルクスが唱えた「すべての歴史は階級闘争の歴史である」という主張などです。

 

この主張に対して多少の違和感を感じても、「反証」をすることは不可能だということがわかります。

なぜなら、歴史というのは過去の話であり、今では明確に調査のしようがないから。

さらに、「階級闘争ではない」という証拠を見つけること自体がそもそも不可能だからです。

 

反論はできるかもしれませんが、証拠をもって否定する「反証」はできない。

こういった主張は頻繁に見られますが、カール・ポパーから言わせたら「科学的ではない」という主張になるのです。

 

反論に耳を傾けることが科学的な態度

ここまでで、科学理論というものは「反証できるかどうか」という点にある、という話をしてきました。

これは言い換えれば、「反論意見をしっかりと聞けるかどうかが真の科学的な態度である」ということになります。

 

そこで、『武器になる哲学』より文章を引用します。

「これは科学的に検証された」などと枕言葉をつけて、主張の正当性を意固地になって訴えるばかりで、反論に耳を傾けようとしない人がいますが、ポパーに言わせれば、そういう態度こそ科学の名に悖るということになります。

(山口周『武器になる哲学』より)

 

自分の主張に意地になってしまい、反論意見に全く耳を傾けようとしない。

これこそが、「自ら反証可能性を否定している」ことになり、科学的ではない態度ということになるんです。

ヒヨコ
そういった”怪しい科学”には気をつけるようにしたいですね!

 

まとめ

今回は、小坂井敏晶『社会心理学講義』と山口周『武器になる哲学』より、「科学の本質は反証可能性にある!?」というテーマで話をまとめていました!

 

科学については、別の記事でもまとめたものがあるので、ぜひこちらも見てみてください!

エセ科学と科学の違いは不明確!?科学の盲信が一番危険『脳はバカ、腸はかしこい』_アイキャッチ画像

エセ科学と科学の違いは不明確!?科学の盲信が一番危険『脳はバカ、腸はかしこい』

2019年6月9日

こちらの記事は科学的を盲信する危険をまとめたものです。

ヒヨコ
科学には「反証可能性」があるからこそ、100%正しいとは限らない、という見方が重要なんですね。

 

この記事のまとめ
  • 真の科学的な主張は「反証可能性」があるかどうかで判断できる
  • 反論に耳を傾けることが科学的な態度
  • 「科学」という言葉を誤って使っている主張には注意しよう

『社会心理学講義』

『武器になる哲学』

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。