「小説と映画って、ほんとうの意味での違いはなんだろう・・・。」
ある日小説を読んでいた時に、ふとこんな疑問が浮かびました。
小説も映画も好きな自分にとって、この疑問に対するスッキリした答えを知りたく、自分なりに考えてきました。
そこで今回は、そんな「本と映画の違い」とは何なのか、というテーマで話をまとめていきたいと思います!
【目次】
「本」と「映画」の違いとは?

皆さんは、「本」と「映画」の違いについて考えたことはあるでしょうか。
私は、年間に何十冊もの小説を読み、そして何十作品もの映画を見る習慣があり、ふとこんな疑問が浮かんできました。
「いやいや、本は文字だけで、映画は画面と音声があるってことじゃん。」というのは確かにまっとうな意見なんですが・・・(笑)
今回は、もっと深堀りをして考えてみたかったのです!
つまり、
「本と映画では、映像の有無によって、どういった違いが生まれているのか?」
とか、
「そもそも、映像の有無以外にも大きな違いがあるのではないか?」
といった疑問です。
少し考えてみると、あなたはどういった答えが浮かびましたか・・・?
私が出した答えはなにか、結論から言うとそれは、
「登場人物の感情を、詳しく表現しているかどうか」
だと思うんです。
小説の方が登場人物の心情が正確に伝えられる

小説は、「登場人物の心情を、言葉豊かに表現している」ことが大きな特徴・魅力だと、私は強く思っています。
例をあげると、たとえば、、
「彼は炎が燃え盛るような強い感情を覚えた。それは炎というより、”業火”と表現したほうが正確だと言えるほどだった。」
といった文章のことですね・・・!
小説では、”感情表現”に対して比喩が盛んに用いられるため、著者の文章力がとても色濃く出てくるところでもあります。

ただ、「怒る」という感情を1つとっても、「〇〇のような怒り」「~を引き裂かんとする激情」など、その表現方法は無限にあり、そして、微妙な感情の動きも、文章によって細かく味わうことができるんです。
このように、感情の微妙な変化をじっくりと味わうことができるのが小説の醍醐味ではないでしょうか。
映画では、「役者の表情」によって感情を伝える
では、その小説と比べて「映画」はどうか。
小説でどれだけ比喩を用いて感情を事細かに表現した場面でも、それを映画に置き換える時には、「役者の表情」によってしか表現ができないんですね。
表情でしか感情表現ができないことで、一体何が起こるのか。
それは、(基本的には)言葉で表せない以上、「視聴者が受ける印象は人それぞれで異なる」という事態が発生することです。
言い換えると、「役者の表情によって、受け手がその心情を察する必要性が高い」、ということでもあります。
文章ではない以上、「誤った捉え方」をする危険が高い
もちろん、役者さんも演技はとても上手で、微妙な感情の変化も、とても上手に表現することはできるでしょう。
ただここで伝えたいのは、「そうだったとしても、文章ほど性格には感情は伝わりづらい」ということ。
それは裏を返すと「場合によっては、登場人物の感情に対して、”誤った捉え方”をしてしまう」危険があるということではないでしょうか。

このように、「感情を正確に受け手に伝えられるかどうか」という点で、「本」と「映画」では大きな違いがあるのではないか、と感じています!
映画ばかりではなく時には小説で豊かな感情表現に触れる

もちろん、これまでの話は「どちらのほうが優れているか」ということでは、決してありません!
「映画と小説の違い」についてじっくりと考えてみた時に、「映像と音声があるかないか」という点以外にも、こんなに大きな違いがあるという事を知って欲しくて記事にまとめたんです。
一般的には、映画よりも小説を読むほうが、脳みその疲労度は高いと感じる方が多いのではないでしょうか。

こういった経験から、「小説は読むのに疲れるから、映画しか見ない」という方は多いのではないでしょうか。
しかし、今回私が伝えたかったこととしては、時には小説も読んで「豊かな感情表現」に触れて欲しいということなんです!
映画と原作を両方楽しむのもオススメ
繰り返しになりますが、「小説のほうが、感情表現が豊かである」という特徴があります。
そのため、ただ小説を楽しむのもぜひおすすめしたいのですが、特に、「感情表現について考えるためにおすすめの方法」としては、
「映画と原作の両方を楽しむ」
という方法があります!
つまり、気に入った映画があったら、その原作を読んでみる。
それによって、映画だけでは知り得なかった登場人物の “微妙な感情” に驚いたりするなど、同じ物語であるはずなのに違った楽しみ方ができるんです!
私は、過去何度もこの「映画を見て→原作を読む」という方法を取り、様々な気づきを得てきました。
- 「え?ここって、そういう意味の感情だったのか、、。」
- 「あの役者さんは、こんな難しい感情の動きを、かなり性格に演じていたんだな、、。」
こういった気付きが得られることこそ、映画と原作を両方楽しんだものの”特権”なんですね。
さらに、「原作と映画版ではストーリーが若干違う」ということも頻繁にあったりします。
「映画では、ここをあえてこういう風に表現したんだな~。」など、原作→映画、という順番でもまた違う面白さがあるんです。
そんなわけで、自分の好きな映画からで良いので、ぜひぜひ、「好きな映画の原作チェック」を試してみてほしいです!

小説は”何でも”できる
「小説は豊かな感情表現がある。」それによって強い想像力がかき立てられるんですよね。
ここで、小説について有名人が語った名言で、とても感銘を受けたものがあったので、最後に紹介して終わりたいと思います。
ポルノグラフィティのギタリスト・晴一さんは、こう言ったそうです。
「映画は、映像が嘘っぽいと白けちゃうんだけど、小説だと自分で想像するから、何でもできるよね。」
何でもできる、というのが、個人的にすごく響きます・・・!

また、作家・本多孝好さんという方は、小説を書くことについて、こう語ったそうです。
「映像にできるならしてみろ、というくらいの気持ちで書いています。」
これらの言葉に、小説というものが持つ力を強く感じるのではないでしょうか。
(今回紹介した名言は、伊坂幸太郎さんの『3652』参考にしました!)
まとめ
今回は、「本と映画の違いは『感情を正確に表現しているかどうか』にある!」というテーマで話をまとめていきました!
文字と映像、それぞれの面白さを味わいながら、ストーリーを楽しんでいけると、面白さは2倍、3倍にもなっていきますよ!
- 小説には「感情を事細かに表現できる」という強みがある
- 映画は役者の表情から受け手が察する必要があるため、人によって「解釈の違い」が生まれる
- 映画と原作の両方を知ることで、「作品の深い味わい」ができる!
最後にちょっとした例を紹介、、!
↑私の大好きな伊坂幸太郎さんの本「グラスホッパー」!
小説自体は、個性的なキャラと、随所に散りばめられた「ハッとさせられるセリフ」、そして「独特な世界観」がとてもおもしろかったです。
しかし、しかしですが!こちらの「映画版」は、私からしたら”微妙”に感じてしまったんですね・・・。
小説を映画の世界に変えるのは、作品によってハードルが非常に高いのだと思い知らされた作品です・・・!
この映画は現時点ではAmazonプライムで無料で見れるので、気になる方はぜひ・・・!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!