「この研修は、〇〇という点で意味があるんだ。」
こういった言葉は、組織・会社でよく言われると思います。
参加者たちが、「こんなことをやって意味があるのか・・・?」と感じていたら、上司が、「これは、〇〇という点で役に立つからやれ!」と言われるような状況ですね。
これについて思うのが、「意味があるから有用」という考えをしていると、”大きな罠”にはまるのでは?ということ。
色々考えることがあったので、まとめていってみます。
「意味がある」という言葉では、全てが正当化される
「意味があるから、これは有用」という判断をしては、なぜいけないのか。
それは、「全てが正当化されてしまうから」です。
どういうことか、例をあげます。
最近、業績が良くない保険会社で働くAさんは、上司Bさんに突然こんなことを言われたとしましょう。
B:「今から街に行って、道行く人の名刺を100枚もらってこい。」
A:「ええ!?なぜそんなことをするんですか?」
B:「そういった行動が、新規顧客の獲得につながるんだ。いずれ、どこかでこの経験が活きるはずだ。」
また、こんな例もあるでしょう。
社長:「明日から毎朝、皆で1時間掃除をすることを命じる。掃除という基本が、良い仕事につながるんだ。」
・・・こういった例を聞いて、あなたはどう思いますか。
「一見無駄に見えるが、これがいずれ意外な点でつながってくる。」
そう言ってしまえば、たしかに事実でしょう。
しかしこれらはいずれも、「いずれ、何かに”活きるかも”しれない」という、曖昧なものでもあるんです。
つまり、「まあ、もしかしたら、良い結果につながるかもね。」ということ。
ここで重要なのが、「世の中の行動はすべて、何かしらの意味はある。」ということ。
ぼーっとする時間も、漫画を読む時間も、外で散歩している時間も、仕事をしている時間も、何かの意味はあって、それぞれが思いもつかない良い結果につながる可能性ってありますよね。
ぼーっとしていたり漫画を読んでいてアイデアが浮かぶかもしれないし、外で散歩をすると健康になって仕事の生産性があがるかもしれない。昼寝だってそうです。
このように、人間が取る行動は、意味づけをしようと思えば、いくらだって「意味がある」行動と言えるんです。
よって、「これは意味がある行動だ。きっと、何かに繋がる」という理論は、どんな行動(昼寝でも、散歩でも、掃除でも)にも、言えてしまうんですね。
「生産性」や「確率」で把握する視点を忘れてはいけない
これまで述べてきたように、「意味がある」という言葉を使うと、何でも正当化できる。
だから、意味があるかないか、という視点だけで判断すると、どんな行動も正解となってしまうんです。
では、ここで別の架空の話を出します。
保険会社の営業部門で務めるAさんが、以下の2つのどちらかをやろうか迷っています。
自分が上司だったら、どちらを勧めますか?
- この1年間、毎朝1時間フロアの掃除をする
- この1年間、毎朝1時間、営業に関する本を読み、今必要な知識をインプットしていく
私は迷わず、②をAさんに勧めます。
たしかに、①だって、意味はあるでしょう。
フロアの掃除によって、周りが気持ちよく働けるようになって、組織としての生産性があがるかもしれない。
しかし、会社として売上がよりあがる「可能性」が高いのは、どちらでしょうか。
間違いなく②でしょう。
つまり、会社の利益をあげるという目的に対し、より効果を発揮する「確率が高い」のが②なんです。
②のほうが、生産性が高い行動、とも言えますね。
今回の記事で一番言いたかったのは、これです。
ある事柄を行うかどうか、どちらを選択するか、選ぶ時に大事な基準は、「生産性」なんです。
個人的な行動でも、組織としての判断でも、この視点が抜けてないか・・・?という点を意識しているかどうかで、下す判断は変わってくると思います。
なんとなく意味がありそう、という個人的な感覚は重要
そうはいっても、「なんとなくこれは意味がありそう」という個人的な感覚も、大事にすべきだとは思います。
今取り組んでいる仕事とは、直接的な関係はない。だけど、これを続けていると、何かに繋がりそうな予感がする。とか、意味がないかもしれないけど、とにかく個人的にやってみたい!という感覚。
この感覚には素直に従うことが、多様性を生み出し、組織のイノベーションを生み出す、という主張が最近色々な本で見られ、自分もとても納得しています。
ただ、これはあくまでも、「個人的な行動」に基づく話。
上司・組織が、大勢の人数を強制的に「〇〇は意味がありそうだからやれ!」というのは、非常にナンセンスだと思うんです。
「こんな基本的なことを長時間やり続けて、意味があるのか?」「この時間があったら、他に時間を割いたほうが確実に有用だろ、、。」
そう思っている生徒が多い研修などは、トップ層が「生産性で考える」という視点が抜けているのでは?と思ってしまいます、、。
あまりまとまりのない文章ですが、最近強く思うことであったので、まとめてみました!
どこか、賛同いただける箇所があれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す