こんにちは読書大好き学生ブロガーネルです!!
皆さんは、「3色ボールペン読書術」って聞いたことありますか?
これは、人気作家”齋藤孝”さんがオススメしている「読書効果を挙げる本の読み方」のことです!

今回は、この読書術の紹介と、実際に3色ボールペン読書術を試してみた結果や感想をまとめていきたいと思います!
- 「3色ボールペン読書術」とはどんなものか気になる
- 実際に試してみた結果や感想を知りたい
- 読書の効果を上げて、効率よく知識を吸収したい
【目次】
3色ボールペン読書術の説明と特徴

それでは、はじめに3色ボールペン読書術の紹介をし、その特徴についてまとめていきます!
3色ボールペン読書術とは
「3色ボールペン読書術」とは、以下のルールにしたがって本を読む方法のことです!
人気作家として本を多数出版したり、テレビ番組にも出演する「齋藤孝」さんが強くおすすめする方法なんです。
- 「赤・青・緑」の3色ボールペンを準備して読書を始める
- 本文中で一番大切だと感じた部分には「赤ライン」を引く
- まあまあ大切だと感じた部分には「青ライン」を引く
- 重要ではないけど、自分にとっては面白いと感じた部分には「緑ライン」を引く

この方法にしたがって読書をしていくと、本を見返すときに”赤色の部分”をザッと見返せば内容をすぐに復習できるので、読書効果が何倍にも上がるというわけなんです!
「緑」の存在が面白い
また、この3色ボールペン読書術が面白いのは「緑」の存在です。
自分が「個人的に」面白いと思ったところに線を引いていけばよいので、そこに正解・不正解はなく、人によって緑ラインを引かれる箇所が変わるという点がポイントです!
そこで、齋藤孝さんの本から3色ボールペン読書術について一部引用してみます。
青や赤だけ引くことができても、今ひとつおもしろくはない。緑を引いたところに、自分らしい感性を生かせばいい。黒だけで線を引いた場合のものよりも、見たときに本の読みの深さや角度がはっきりとわかる。他人が見てもわかりやすいし、自分でも、この本は緑が多い本だったとか、赤の少ない本だったという評価をすることができる。
(齋藤孝『読書力』より)

ぼくはこの文章を読んでから、3色ボールペン読書術を実践していくようになりました。
そこで、実際にどんな様子で読んでいるのか、ぼくの体験談を紹介していきますね!
実際に3色ボールペンで読書をしてみた

それでは、ぼくがおこなった「3色ボールペン読書術」を順を追って解説していきます!
準備したペンと本
3色ボールペン
使用する3色ボールペンとしては、「三菱鉛筆ジェットストリーム 4&1 0.7mm」を使っています!書き心地が抜群でぼくのお気に入りのペンです!(こちらは正確には4色ボールペンです)


ちなみに、100均のペンはおすすめはしません。
というのも、安いペンだとインクがにじむので、本を閉じると文章がインクで汚れることが多いんです。


使用する本
使用する本として今回は、「土屋賢二著 幸・不幸の分かれ道」を使用していきます!
土屋賢二さんは大学の哲学教師をされています。著書はどれもユーモアセンスが抜群で、ぼくのお気に入りの著者の1人です。

それでは、これら2点を使って3色ボールペン読書術をしていきます!!
読書中の様子・感想
「いざ!」という気持ちで線を引き始めますが、その本の最初の書き込みは、やや抵抗がありますね(笑)

それでも、一度線を引いてしまえば後はなんの抵抗もなくなります!

実際に本を読みながら線を引いていると、「どこが重要な箇所なのか」常に考えながら読むことになるのが通常の読書とは大きな違いだと感じます。
そのため、手ぶらで読書をするよりも集中力が増していることを強く実感できます。


それと、実践していて感じるのは、「赤を引くタイミングが難しい」ということです。
「これは重要だけど、他にもっと重要な箇所があるかもしれん」と、赤色を避けて青色で引くことが中心になっていくんですよね・・・(笑)
実際に、赤ラインを引いたのは、この本ではたった一箇所でしたw
本来はおそれずに線を引いていくことが大切だと思うので、もう少し思い切って赤ラインも引いていきたいと思います。
結果:3色ボールペン読書術は心からオススメ!
3色ボールペン読書術を試してきた結論として言えることは、非常におすすめの方法です!
3色ボールペン読書術の効果とデメリット
この方法を実践すると、以下のような効果を実感できました。
- 「線を引く」というプレッシャーがあるため、自然と集中して読める
- あとで本文を見返すときに、大切な箇所が一目でわかる
- ペンを持っているついでに余白にメモをするようになって、理解が深まる

ただし、以下のようなデメリットも感じました。
- 線を引くのに机がないとキツイ。そのため、電車内ではやや限界がある。
- 本に書き込むことになるため、本の買い取り価格が大幅に下がる

ぼくも最初はせっかく購入したキレイな本に線を引くのに抵抗がありました。
ただ、「買った本は少しでもインプット効率を上げるべき!」という思考を持つと、、線を引くのに抵抗がなくなりますよ!
「それでもできない」という方は、同じ本を2冊購入し、「保存用」と「線を引く用」に分けて使うという手もあります!

”ページの端折り”を追加すると更に効果が上がる
ちなみに「3色ボールペン読書術」に対して、さらに僕が実践してるオススメの方法も紹介します。
それは、”特に覚えておきたい”と感じた部分は、「ページの端」を折っておく方法です!


この「ページ折り曲げ術」を繰り返して最後まで読み切ると、このようになります。

すると、後からその本を見返すときに、一瞬で重要な箇所に戻ってくることができるんです!
ただ線を引いてるだけだと、「どこの線をひいただろう」と1ページずつ確認する必要がありますよね。
ただしこの方法を取ると、パッと重要な箇所に飛べるため、めちゃめちゃ快適なんです!!
そのため、ぼくは「3色ボールペン+ページの端折り読書術」を強くオススメします!
正直言って、ページの端を折るのに抵抗があるのは理解できます・・・。
ただ、3色ボールペンで線を引いている時点で買い取り価格はもうすでに十分低くなっているはずです(笑)
そう考えれば、思い切ってページ折りをしていくことも可能になりますよ!

まとめ
今回は、齋藤孝さんオススメの「3色ボールペン読書術」の紹介・実践をし、その感想をまとめてきました。
この方法を使えば、読書効果が確実にアップすると感じます。

また、ぼくなりのオススメ法「3色ボールペン+ページ端折り読書術」もぜひ試してくださると嬉しいです!
せっかく勉強するつもりで身銭を切って買った本。その効果を最大化させるためにも、思い切って線を引きながら読んでみてください!
一度やってみれば、その効果の高さを実感できるはずですよ!

一度はぜひ試してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!