【”おとり効果”を使ったメニューで売上をアップしよう】「予想通りに不合理」

【”おとり効果”を使ったメニューで売上をアップしよう】予想通りに不合理_アイキャッチ画像

こんにちはネルです!

今回は、人間の面白い心理学の一つ”おとり効果”の紹介と、それを活かしたメニューによってお店が売上をアップさせる方法を簡単にご説明します。

参考にする本は、ダン・アリエリー『予想通りに不合理』です。

 

せっかくお店のメニュー作りとして色々な工夫をこらすなら、ぜひ心理学を活用してみてください!

次のような方におすすめの記事です
  • 飲食店で、売れるメニューについて考えたい
  • おとり効果という心理効果について学びたい
  • 行動経済学という学問に興味がある

 

おとり効果とは

おとり効果とは「選択肢Aを選ばせたいときに、あえてAより少しだけ劣る選択肢A’を入れておくことで、選択肢A自体が選ばれやすくなる」というものです!

言葉だけだと分かりづらいので、実験内容を使って解説します。

 

おとり効果を実証した実験

【3人の顔写真を用意し、どの人が一番好みかを色々な人に選んでもらう実験】

Aさん、Bさん、Cさんの3人の顔写真を用意し、誰が一番好みかを選んでもらう

→これだと、だいたいそれぞれ均等に票が入ることを確認

 

次に、3人の顔はAさん、Bさんと、Aさんより少しだけパソコンの加工で不細工にしたA’さんにする

→すると、Aさんの顔を選ぶ人が75%ほどまで跳ね上がった

 

ここに、まさに「おとり効果」が発揮されたというわけです!つまり、

  • 最初の実験では、A、B、Cの顔がバラバラだったため、評価基準が曖昧で意見が別れた
  • 2番めの実験では、A’よりも明らかに優れているという点で”判断がしやすくなり”Aが選ばれやすくなった

単純だけど、とてもおもしろい実験だと思いませんか?

 

まさに、2番めのA’という選択肢のように、明らかに劣った”おとり”があることで、人の意思決定が大きく左右されることから「おとり効果」というのです。

 

人間は優劣がはっきりしていると自信をもって選ぶ

この「おとり効果」からわかったことは、人間は判断基準が複雑なものは自信をもって選ぶことができない、という点です。

逆に言えば、優劣がはっきりしていると判断が容易になり、自信をもって優れた選択肢を選ぶことになります。

 

これを活かして(ちょっぴり悪用して)、あえて悪い選択肢を混ぜておくことで、本当に選ばせたい選択肢に誘導することが可能になるのです!!

 

飲食店のメニューでおとり効果を活かすには

それでは最後に、このおとり効果を活かした飲食店メニューを考えてみます。

 

たとえばラーメン屋で考えていきます!

もともと、単純に、ラーメン900円、餃子300円、ご飯300円、と単品だけをメニューにしていた店があったと仮定します。

この場合、「ラーメン単品」の注文をする客が多いことが想像できますよね。

 

そこで客単価を上げるために、Aセット(ラーメン・餃子・ご飯)1,200円を売っていきたい、と考えたとします。

ここでおとり効果を活用してみると、以下のような方法が一つとして挙げられます。

  1. Aセット(ラーメン・餃子・ご飯)1,200円を一番売っていきたい
  2. メニューに、Bセット(ラーメン・ご飯)1,200円も”おとりとして”入れておく
  3. すると客は、「Aセットは、実質無料で餃子が食べられる。明らかにAの方が得だ!」という思考になり、Aセットの注文が入りやすい

 

もともとはラーメン単品しか売れなかった店が、Bセットより明らかにお得なAセットという存在を見ることで、値段の高いAセットを注文する客が増えることが期待できるのです!

ヒヨコ
今回はかなり単純な例を出したのでややイメージしづらいかもしれませんが、不自然にならないようにサラッと導入してみると、その効果に驚くと思いますよ!

 

まとめ

今回は、『予想通りに不合理』より、「おとり効果の紹介と、それを活かした飲食メニューの定め方」を簡単にまとめていきました。

この本は他にも、人間の心理によって明らかに”不合理な”行動をするという話をとても豊富に解説しています。

中身もきちんとした実験に基づいたものばかりで、とても勉強になりますよ!

 

 

人間心理とそれに伴う人間のおかしな行動について、もう少し深く学んでみたいと思った方は、ぜひ手にとって見てください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。