【良い文章と良いプログラムの共通点】カギは、「構造化」のよしあし
自分は、「読書」と「プログラミング」好きです。 休日にどちらも楽しむ生活を続けていて、ふと、「この2つって、共通点があるよな~」って感じることがありました。 それは「良い文章も、良いプログラムも、構造化がキ…
自分は、「読書」と「プログラミング」好きです。 休日にどちらも楽しむ生活を続けていて、ふと、「この2つって、共通点があるよな~」って感じることがありました。 それは「良い文章も、良いプログラムも、構造化がキ…
「読書はした方が良いとは思う。けど、たまに本を開いてみても、面白くなくてすぐに飽きてしまう・・・。」 そんな声をたくさん聞きます。 一方で、世の中には「読書を習慣」にしている人も多くいます。 …
「良いビジネス書」を読むことは、全てのビジネスマンに強くおすすめです。 なぜなら、仕事をするうえで重要な知識・スキルを豊富に学べるから。 良い本は、他の本とくらべても新しい発見が何倍、何十倍も得られたりしま…
「電子書籍 便利」とネット検索すると、色んなメリットが出てきます。 持ち運びが不要 読みたいときにすぐ購入して読める 保管が不要 などなど、、。 こういったメリットも確かに大きいことは間違いないです。 でも…
日々仕事をしていると、 「メールって、意識すべきことが盛りだくさんだな・・・」 と感じる機会が沢山あります。 たかがメール1つでも、「ポイントを抑えているかどうか」で、コミュニケーションのスムーズさが全く変…
ビジネスでは、「ポジションを取ること」が何よりも大事。 このことを、社会人として働いて痛感しました。 ポジションを取らないと、仕事が全く前に進まない。 そんな話をまとめていきます。 ポジション…
こんにちは、読書好きサラリーマンのネルです! 「趣味は?って聞かれたら、『読書です』って言っておけば安全だろ。」 あなたはこんなふうに思っていませんか? 実際に自己紹介で、「趣味は読書です」と言う人はかなり…
こんにちは、読書ブロガーのネルです。 今回は、「文章術」の本で、とても良いものを見つけたので、まとめ&紹介をさせてください! それが、『エンジニアのための文章術再入門講座』です。 この本を読んでいくと、 「…
こんにちは読書ブロガーのネルです。 今回は、「KindleUnlimited」に加入している方に向けて、「この方法を使うと、より便利に使いこなせまっせ!」なテクニックを4つ紹介していきます! ※Kindle…
こんにちは読書ブロガーのネルです! 今日は、「昔から少しモヤッとしていた話」を、まとめてみます。 それは、「障がい者と健常者という括り方はどうなの?」「人はグラデーションのはずなのに・・・」という話です。 …