こんにちは、読書大好き人間ネルです!
「趣味は読書、と言っておけばまあ安全だろ。」
突然ですが、あなたはこんなふうに思っていませんか?
実際に、あらゆる場で、自己紹介の際に「趣味は読書」と語る人はかなり多いですよね。
・・・ですが、何も考えずにこの伝え方をすると、相手にはあまり良い印象を与えられません!

そこで今回は、趣味が読書だと伝えることの「3つの危険」をご紹介してみます。
また、それを受けて、「じゃあ、代わりにどう伝えれば、好印象を与えられるの?」ということについても、パターン別に解説してみたいと思います!

もちろん、私の経験からオリジナルに考えたものです。
ひねりにひねり出して考えたものなので・・・(笑)
どれか1つでも共感していただけるとても嬉しいです!
それでは、本題入っていきましょう!!
【目次】
「趣味は読書です。」と伝える場合の3つの危険

それでは最初に、「趣味は読書」と伝える3つの危険について考えていきます。
結論から言うと、以下の3点です。
- 「他に趣味がない、つまらない人だな」と思われる
- 上品・知的アピールをしてると思われる
- 「意識高い系」というレッテルを貼られる
詳細については、順番に解説していきます!
「3つの危険」が生じる理由と、その回避策【パターン別に解説】

それでは、なぜ上記3つの危険が生じるのか、パターン別に解説していきますね。
また合わせて、「ではどうすれば、相手に良い印象を与えられるのか」という点も考えてみました!
ぜひ、参考にしてみてください!
①「他に趣味がない、つまらない人だな」と思われる
趣味は読書と伝えるときの危険として、1つ目は、「この人、他に趣味がない人なんだな」と思われることです。
これに特に、「月に1,2冊ほどの読書をする人」こそ、注意が必要です。
と言うのも、こういう方の場合、以下のような会話の流れになりやすいんですね。
自分「趣味は、読書ですね・・・。」
Aさん「おお!読書ですか!どれくらい読むんですか?」
自分「えっと、、月に1,2冊程度です。」
Aさん「(あれ、思ったより少ない・・・。)そうなんですね。どんな作家が好きなんですか?」
自分「東野圭吾さんとか、有川浩さんとかです。」
Aさん「(超有名どころだ、、!)そうですか!東野圭吾さんとか人気だし、どの本も面白いですよね。」
自分「はい、、!」
・・・と、こういう流れになりやすいんです。

もちろん、読む量が少ないこととか、人気作家の本を読んでるのが駄目ということは決してありません!
ただ、がっつり本を読むわけではないのにあの伝え方をしてしまうと、先ほどの例のように、”なぜか残念な会話”になりやすいんですね・・・。
それは、なぜかと言うと、読書量は人によってとても大きな差があるからです。
本が大好きで頻繁に読んでいる人からしたら、「読書が趣味」とだけ言われた場合、「マニアックな本も知っている人のはずだ」と勝手に期待されてしまうんです。
そして、実情を知られてがっかりされてしまう・・・(笑)
そこで、こういう人の場合、伝え方を以下のようにしてあげると一気に好印象になります。
【好例】
「趣味は、”たま~に”読書することです。月に1,2冊ほどですが、マイペースに楽しんでいます!」
つまり、”あまり分量は読まない”ということを最初に明言してしまうんですね。
「マイペースで読書を楽しんでいる。」と最初に言ってあげれば、相手の期待値が勝手に上がるのを防げるため、会話がスムーズになるんです。
「これといった趣味はない・・・!けど、いちおう月に1冊ぐらいは本を読むな~。」
という人は、自己紹介の際、「相手の期待値を上げすぎない」戦法を強くおすすめします!
②上品・知的アピールをしてると思われる
「読書が趣味」と伝えるとき、次に危険なのが、「上品・知的アピールをしてると思われる」ことです。
これは①とは逆に、「月に5冊以上など、多くの本を読む人」にこそ、注意してほしいです。
というのも、そもそも読書って、「知的な人・上品な人に好まれるイメージ」がありますよね。

こういう暗黙の認識がある以上、
「(ほんのりドヤ顔で・・・)趣味は、読書とかですね。」
とかやっちゃうと、相手はどう感じるでしょうか?
「うわあ、うぜえ、、。」
「プライド高そう。」
悲しいことに、こう思われることでしょう・・・(笑)
今度は逆に、「相手があまり読書をしないタイプ」の場合、こちらがこういう伝え方をしてしまうと、こういった悲劇が生まれかねません。
では、どうすればよいのか。
この場合も、本当に多くの読書をするならば、それを最初から言ってしまえば良いんです!!
【好例】
「趣味は読書することです。月に10冊近くも読みます!(笑)好きな作家の新刊を読んでいるときが、極上の時間です。」
どうでしょうか。
ただ、(ドヤ顔で)「読書は趣味ですね。」と言われるより、数段印象が良いのですよね。
そして、周りの人も「おお!読書ガチ勢だ!初心者にも読みやすい本とか教えて!」などと、興味を持ってくれやすいです。
このように、①②とも、「読書への本気度」を最初に語ってしまうほうが、好印象を与えられるんです。
③「意識高い系」というレッテルを貼られる
では、「趣味は読書」と伝える際に生じる3つ目の危険は、「意識高い系というレッテルを貼られる」ことです。
この③の危険は、①②の小説好きな人とは違って、「ビジネス書が好きな人」こそ要注意です。

こちらも会話の流れを想像してみます。
自分「趣味は読書ですね。」
Aさん「読書なんですか!どういったものを読むんですか?」
自分「ビジネス書を読みます。仕事を進めるうえでのヒントがよく得られるので。」
Aさん「(この人、意識たけえ・・・。)そ、そうなんですね。すごいですね・・・!」
自分「はい、最近だと、ホリエモンが書いた〇〇という本が、、、」
・・・と、これぐらいにしておきます(笑)
このように、ビジネス書をメインで読む人が、「趣味は読書」とだけ言うと、深掘りした時に、「意識高い面倒くさい奴」という悲しい印象をもたれやすいのです。
(補足)そもそも、小説とビジネス書では前提が違う
そもそも、読書と一言で言っても、以下のような違いがあることを忘れてはいけません。
- 小説:娯楽。あくまでリラックして”楽しむもの”
- ビジネス書:インプット。”勉強”的な位置づけ
こう並べると、娯楽という性質を持った小説なら趣味と言われても納得がいきますが、ビジネス書を読むこと、つまり「インプットが趣味」と言われると、なんか”嫌”ではないでしょうか。
そう、ビジネス書を読むことが趣味というのは、相手に「趣味はインプットです。」と言っていることに等しいんです!!

では、どうするべきなのか。
この場合に大事なのは、「そのインプットの結果、何を生み出したか」、つまり、「アウトプットを伝えること」なんです。
たとえば、以下のような伝え方はどうでしょうか。
【好例】
- 「読んだ本の感想をブログに書くのが趣味です!その更新のためにも、最新のビジネス書をよく漁っています(笑)」
- 「PCとかシステムの話が好きで、そういった関連の雑誌や本をよく読みます!」
こういう言い方をされたら、「おお、なんか独特で面白い人だ・・・!」と思いませんか?
このように、「そのビジネス書によるインプットによって、何をアウトプットしているか?この人は何が好きなのか?」を中心に話すことが大事なんです!
もしも、「そうはいっても、自分はただビジネス書を読んでるだけだな~。」という人。
こういう人でも、ぜめて、「本を読むのが好きです!仕事について関連する本を読んで、ああでもないこうでもないと考えるのが何故か楽しく・・・!」と伝えたほうが、自己紹介という場では好印象だと思います。
この危険③への対処法も基本的には「具体的に伝える」ということになるのですが、今回は特にアウトプットまで意識をしてみて欲しい、ということをお伝えしました!
まとめ

今回は、「趣味は読書」と伝える際にありがちな3つの危険について紹介しました。
改めて重要なポイントをまとめると、「具体的に伝える」ということに尽きます!!
「読書が趣味」と言っても、ジャンルはどんなものなのか、どれくらいの頻度で読むのか、など、人によって読書への向き合い方は大きな ”ばらつき” があるんですね。
だからこそ、それを一緒くたにして一言で自己紹介してしまうと、相手に誤解され、微妙な印象を与えてしまう恐れがあるんです。
ぜひこの記事で紹介した①~③のどれに自分が当てはまりやすそうか確認し、おすすめの伝え方を活用してみてください!
- 【正直あまり読まない場合】→「たまに読書します!マイペースに楽しんでいます。」
- 【ヘビーに小説を読む場合】→「月に○冊は読み漁ります。読書しているときが至福・・・!」
- 【ビジネス書が中心の場合】→「こういうことをやっています。そのために読書して情報収集を・・・。」
せっかくの趣味ならば、相手に少しでも良い印象を与えられるように伝えたいですよね。
最後に、今回の話に関わる、ちょっとした本の紹介です。
上記の本は、「趣味が読書」を突き詰めた著者が書いた、すごく”変わった”本です!
タイトルの通り、「出会い系サイトで色々な男性に会って、その人に合いそうな本を勧めてみた」という、実体験から書かれた本です。
「相手に合った本を選ぶには、どういう考え方をすれば良いのか?」ということを気楽に知れて、とてもおもしろかったです。
「本を沢山読むと、こういう楽しみ方もできるのか・・・!」という謎の発見がありますよ!(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!