【アリは若者は子育てし、老人は餌取りをする!?】『働かないアリに意義がある』より

【アリは若者は子育てし、老人は餌取りをする!?】『働かないアリに意義がある』より_アイキャッチ画像

こんにちはネルです!

今回は、【アリは若者は子育てし、老人は餌取りをする!?】というテーマで話をまとめています!

参考にした本は、長谷川英祐『働かないアリに意義がある』です!

 

この記事のポイント
  • アリは「若者が子育て、老人が餌取り」という「齢間分業」をしている
  • アリは「社会性生物」であり、個人よりも種の発展を優先する
  • このアリのケースを人に当てはめるのは正しいこととは限らない

それでは、順番にポイントをまとめていきます!

 

アリは若いうちは子育てし、歳を取ると餌取りをやる「齢間分業」

ハチもアリにも、「齢間分業」という仕組みが存在するそうです。

これは、「年齢に応じて、どういった仕事をするかを変える」という性質のこと。

 

そしてタイトルにもある通り、「アリは若いうちは子育て、歳を取ると餌取りをする」という性質があるそうなんです!

ヒヨコ
直感的には、「若いうちは外にどんどん出て、餌を取りに行く」と感じませんか?

この不思議な仕組みが成り立っている理由が、「種全体の発展」という観点なんです。

 

種の発展効率が良い方法を取る

もちろん、アリにとっては巣の中が一番安全です。

そして、「年齢を取ったアリほど、余命は短い」という事実がありますよね。

すると、「余命が長くまだまだ働ける若者は安全に働いてもらい、余命が少なくなったら危険な外の仕事に出てもらう」という仕組みを取ることが、種全体としては効率がよくなるんです!

ヒヨコ
これって、あけすけに言うと、「老人はどちらにせよ余命が短いから、危険な仕事についてもらった方がありがたい」ということですよね。ひどい・・・。

 

あるワーカーが生まれた場合、はじめのうちはできるだけ安全な仕事をしてもらい、余命が少なくなったら危険な仕事に「異動」してもらうことが、労働力を無駄なく使う目的に叶うことになります。つまり、年寄りは余命が短いから死んでも損が少ない、というわけです。実際に観察される齢間分業のパターン(育児─巣の維持─ 採 餌)は、この予想と一致しています。

引用:『働かないアリに意義がある』

 

アリと人との違い

ここまでで、なんとも無慈悲なアリ社会のルールについてまとめてきました。

こういったルールをアリが採用しているのは、アリが「社会性生物」だからだと言います。

社会性生物とは、簡単に言うと、「自分の命より、種全体の発展を優先して動く生物」のことです。

 

これによって、老人が危険な外の仕事に出ることが当たり前とされ、本人たちも(おそらく)反発心を抱かず、行動しているんです!

 

人間の場合「老人の生きた知恵」がとても有効

このアリの例を見ると、「人間社会も、そうやって若者は安全に、老人は過酷な環境で働くようにした方が良いのでは?」と感じた人がいるかもしれません。

この考え方は、正しい部分も確かに含んでいると思います。

 

しかし、人間は高度な知能をもった社会的な動物ですよね。

すると、以下のような条件から、「人の場合は老人を大切にしたほうが、種全体の効率が高い」と言えるのだと思います!

  • 老人は長年の経験から、沢山の知恵を若者に共有できる
  • 老人が輝く世界があるからこそ、若者も希望をもって働いていける

 

もしも、歳を取ったらすぐに死んでしまうような社会の仕組みでは、老人が持っている長年の勘や知恵を若者に共有できず、社会の進歩が鈍化する恐れがあります。

さらに、「年を取るほど若者にないがしろにされる」という状況では、若者自身も歳を重ねることが恐怖となり、それは明らかに健全な社会とは言えません。

ヒヨコ
今回は、アリのなんとも無慈悲で”効率的な”システムを紹介しましたが、それをそのまま人間のケースには当てはめることができないということなんですね!

 

アリの仕組みから学べることは多いですが、そこからどう人間にとっての教訓を得るか、という点も議論が分かれそうですよね・・・!

 

まとめ

今回は、『働かないアリに意義がある』より、【アリは若者は子育てし、老人は餌取りをする!?】というテーマで話をまとめていました!

「実は、私達がよく見る働きアリは老人が多く、若者は巣の中で子育てしている」という事実だけでも覚えておきたいですね!

 

この記事のまとめ
  • アリは「若者が子育て、老人が餌取り」という「齢間分業」をしている
  • アリは「社会性生物」であり、個人よりも種の発展を優先する
  • このアリのケースを人に当てはめるのは正しいこととは限らない

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。