【どんな仕事にも意味はある】だからこそ、「生産性」で比較しよう!!

「意味がある」という言葉で判断する罠。大事なのは「生産性」_アイキャッチ画像

 

突然ですが、みなさんは仕事の中で、

「こんな仕事、今やるべきなの・・・?」

と、モヤッとする場面って多くありませんか?

 

それを上司に聞いてみると、こう言われるのがオチです。

  • 「この仕事は、〇〇という点で意味があるんだ。」
  • 「これは雑務って感じるだろうが、〇〇という観点で重要なんだ。」
ヒヨコ
どんな会社でも「あるある」って感じですよね・・・。

 

これを言われると部下としては、「う~ん。。」って感じだと思います・・・笑

 

このような場面に何度も遭遇して、気がつきました!

「仕事を、意味のアリナシで選んじゃいけない!」ということに、、!

 

今回は、そんな話をまとめてみます!

 

『生産性』(画像クリックでAmazonのページにジャンプします)

 

この記事のまとめ
  • どんな行動にも「意味」は必ずある
  • そのため、「意味があるからやる」という理屈は、どんな行動にも当てはまってしまう
  • 意味のありなしではなく、「生産性」で判断するべき

 

「意味がある」という言葉では、全てが正当化されてしまう!

絶望したの無料写真

まず結論からいうと、「この仕事は、〇〇という点で重要だ。」という判断で仕事を選ぶのは、間違いなく”NG”です。

理由はシンプルで、その判断基準だと「どんな仕事であっても正当化されるから」です。

 

というのも、どんな仕事であっても、意味付けをしようと思ったらできてしまうからです。

 

例を挙げてみます!

保険会社で働くAさんは、上司に、次のように言われたとしましょう。

 

上司:「今から街に行って、道行く人に100枚名刺を渡してこい。」

A:「え・・・。なんで、そんなことをするんですか、、?」

上司:「そういった行動が、新しい客の獲得につながるんだ。いずれ、この経験が活きるんだ。

 

また、こんな例もあるでしょう。

社長:「毎朝、仕事が始まる前に30分の掃除を命じる。そういった些細なことが、良い仕事に繋がるんだ。」

 

どちらも確かにプラスの効果はあるかもしれない。

しかし、数ある仕事の中で、それは”優先的に”やるべきことなのでしょうか、、?

 

行動はすべて何らかの意味はある

ここで重要なのが、「世の中の行動はすべて、何かしらの意味はある。」ということ。

 

ぼーっとする時間も、外で散歩している時間も、仕事をしている時間も、必ず何かの意味ってあります。

そして色んな行動が、思いもつかない良い結果につながる可能性ってありますよね。

 

たとえ昼寝でさえも、心身がリフレッシュされて仕事のモチベーションが回復する、という効果があるため、「意味がある」「重要だ」と言えます。

 

このように、人間が取る行動は、どんなことでも「意味がある」と言えてしまうんです。

よって、「これは意味がある仕事だ。」という理論は、「当たり前」すぎる回答。

 

もはや「何も言っていないに等しい」んですね・・・!

 

仕事は「生産性」で選ぶ

ストップウォッチの無料写真

「意味がある」という言葉を使うと、何でも正当化できる。

つまり、意味のありなしで判断すると、どんな行動も「正解」となってしまうんです。

 

ここで、「じゃあ、一体どうやって仕事を選択すれば良いの・・・?」と疑問が生まれると思います。

答えはシンプルで、「生産性で判断する」です。

 

説明のため、別の例を挙げてみます。

 

保険営業のAさんは、次の2つのどちらをやろうか迷っていたとします。

  1. 毎朝30分、フロアの掃除をする
  2. 毎朝30分、営業に関する本を読んで知識を身につけていく

 

仕事ができるようになるには、①と②のどちらを選ぶべきでしょうか・・・?

答えは②ということを、簡単に判断できますよね。

 

これは、会社の利益をあげるという目的に対して、より適した手段が②だからです。

②のほうが、「かける時間に対してリターンが大きい」=「生産性が高い行動」とも言えますね。

 

今回、一番言いたかったのはこれです!!

仕事を選ぶ際に何よりも大事な基準は、「生産性」なんです

 

「意味があるかないか?」という判断だけでは、すべての仕事が正当化される。

それによって、仕事の取捨選択がまともにできないんですね。

 

しかし、「生産性」で比較すると、「AとBどっちの仕事をすべきか?」の判断を明確におこなえるようになります。

 

「会社のことを考えると、今はAよりBという仕事に集中したほうが、生産性が大きい!」

こういった判断を取れるようになるのが、本当の社会人だと感じています。

 

ホワイトカラー業務に従事する人の中には、自分たちの仕事はブルーカラー業務よりも自由度が高く、クリエイティブで難度の高い仕事だと考えている人もいます。 この根拠なき優越意識のために、ホワイトカラー部門に生産性向上のための研修や新制度を導入しようとしても、「効率ばかり追い求めていては、いい仕事はできない」などといった心理的な抵抗に阻まれることがよくあります。

(引用:『生産性』 Kindle位置=432)

 

まとめ

今回は、「意味がある」という判断で仕事を選ぶのは危険だという話をまとめてきました。

 

  • 「こんなことを長時間続けて、本当に意味あるのか?」
  • 「この時間があるなら、他に時間を割いたほうが有用だろ、、。」

みながそう思っているのに、その仕事が長期間続けられているなんていう状況は、もはや地獄でしかありません、、。

 

「意味がある」という無意味な判断ではなく、「生産性」という明確な基準で仕事を選べるようになりたいですよね!

 

この記事のまとめ
  • どんな行動にも「意味」は必ずある
  • そのため、「意味があるからやる」という理屈は、どんな行動にも当てはまってしまう
  • 意味のありなしではなく、「生産性」で判断するべき

 

ちなみに、「生産性」についての話であれば、下記の本は”間違いなく”おすすめできます!!!

『生産性』(画像クリックでAmazonのページにジャンプします)

 

まさにそのために日本では、生産性という概念がまるで「工場のオペレーションの効率化の話」であるかのように捉えられてしまっています。 それ以外の分野における生産性への関心の低さは、国際的な産業別の生産性比較の結果にも顕著に表れています。

(Kindle位置:38)

 

「生産性」という言葉は”意識高い系”に聞こえてしまいますが、重要な概念であることは間違いない!強くそう思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。