【分析麻痺とは?】情報戦では”フランス型”ではなく”イギリス型”を意識すべし

情報戦には「フランス型」ではなく「イギリス型」を取るべし!_アイキャッチ画像

こんにちはネルです!

戦争では、「どれだけ敵国の情報を持っているかが重要だ。」ということを言われますが、この情報戦には、「フランス型」「イギリス型」があるのは、ご存知でしょうか。

この2つの違いを知って自分は、「情報を集めるときのコツ」をぐっとつかめました。

 

そこで今回は、「情報を集めるときは、フランス型ではなくイギリス型を意識せよ!」という話についてまとめていきます!

参考にした本は、以下です。

中西輝政『本質を見抜く考えかた』

「フランス型」と「イギリス型」の情報収集法の違い

まず、「フランス型」「イギリス型」の情報戦とは何なのか。

歴史を振り返っても、イギリスは特に戦争が強く、多くの戦いに勝利をし続けている、ということを学校で習ってきたと思います。

 

では、なぜイギリスはそんなに戦争に強いのか?

その大きな理由が、「情報収集法の違い」だと言うのです・・・!

 

「フランス型」の情報戦

まず、「フランス型の情報収集法」を説明します。

それは、「人海戦術的に、とにかく敵国の情報を”もれなく”集める」というものです。

 

こうして集めた、いわば”ビッグデータ”と呼ばれる膨大な量の情報。

この中から、敵国の弱点を見つけ出す、という方法を取っていたのです。

ヒヨコ
日本の企業が経営戦略を練るときも、だいたいこういった方法ですよね。

 

「イギリス型」の情報戦

では、対して戦争で強かった「イギリス型の情報戦」とはどういったものでしょうか。

イギリスは、「相手の心臓部を狙った、ピンポイントの情報収集」に長けていたと言われているんです。

 

つまり、スピーディーに重要な情報を集めることを得意としていたんですね。

こうして、イギリスは効率的に情報戦を制すことで、フランスから、北米大陸やインド、アフリカの植民地を奪い取ることに成功したいといいます。

ヒヨコ
つまり、イギリスは、”どういった情報が一番の要であるか”注視して情報を収集していた、という大きな特徴があったわけです!

この違いこそ、イギリスがフランスに戦争で勝ち続けた理由だったのです。

 

情報を集めること自体が目的化する危険

こうして見ると、「大事な情報を集中して集める」ということは、ごく当たり前のことのように感じるかも知れません。

しかし、実際に適切な情報収集を、普段から私達はしっかりとできているでしょうか。

よくあるのは、「情報を集めること」それ自体が目的化してしまっていること。

この状態になってしまうと、「あれも集めたい」「もっと情報を・・・!」という誘惑にかられて、目的意識が薄い中で情報を集めることに終始してしまうのです。

 

そうして意味のないデータでごった返しあとに、ようやく分析を始める。

 

でも、そんな大量の情報があっては、スピーディーな分析をおこなうことはとても困難なことなんですね。

ヒヨコ
だからこそ、イギリス的な「目的に対してピンポイントに絞った情報収集能力」というのが、有利になるわけなんです。

 

分析麻痺という危険

アメリカ人経営学の研究者イゴール・アンゾフという方、、「情報をただ集めて、分析することが目的になってしまっている状態」のこと「分析麻痺」と名付けたそうです。

なんとも特徴を上手く表現した言葉ですよね・・・。

 

本来、集めたデータによって、”自分たちが次にどういった1手を打つか”。

これが目的であったはずです。

それなのに、分析それ自体が目的になった「分析麻痺」の状態では、情報を闇雲に集め、「ただ分析をして満足しておしまい。」という無駄な状況になってしまうわけです。

 

特に現代ではインターネットによって、情報は手軽にかき集められるようになりました。

そんな時代だからこそ、フランス型ではなく、イギリス型の情報収集、つまり、「次の1手に必要な情報のみをピンポイントで集める」ということを、強く念頭に置くべきだと感じました!

ヒヨコ
個人レベルでも、ただ情報を集めて満足、という事態だけは避けないといけないですよね・・・。

 

まとめ

情報を集めているときは、なんだかすごく自分の仕事が進んでいるような気がしてしまいます。

しかし、これは大きな勘違い、ということですよね・・・。

大事なのは、「その情報によって、どんな決断を下すか。」

このことは、常に意識するべきですよね!!

中西輝政『本質を見抜く考えかた』

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。