こんにちはネルです!
今回は、「有名なピサの斜塔での実験は嘘!」というテーマで話をまとめていきます!
中学校の授業で習う「ピサの斜塔の実験」。
ガリレオ・ガリレイはこの実験によって、
「モノの落下するスピードは、重さに関わらず一定である。」
ということを証明したと言われていますよね。
・・・しかし、「この実験は実は実際にはおこなわれていなかった」と聞いたら、びっくりしませんか!?
今回は、そんな話をしていきます。
参考にした本は、 小坂井 敏晶『社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉』です!
- ガリレオ・ガリレイは実際には「ピサの斜塔実験」は”していない”
- この結果は「思考実験」により導いたもの
- 頭の中だけで積み上げた理論でも、それが明確に正しければ、人を動かすことも可能
それでは、順番にポイントをまとめていきます!
ガリレオ・ガリレイの「ピサの斜塔実験」
改めて、「ピサの斜塔実験」について、簡単に振り返ってみます。
ガリレオ・ガリレイの「ピサの斜塔実験」とは、イタリアにある「ピサの斜塔」から、重い物体と軽い物体を ”同時に落下” させる実験です。
なぜ、こんな実験がおこなわれたのか?
実は、それまでは「重い物体の方が、地面に早く落ちる」と世界で強く信じられていたんですね。
(※実は、宇宙のように真空状態でない場合はこの説は正しいのですが、それはまた後ほど解説します。)
たしかに、感覚的には「重い物体のほうが、なんか早く落ちそう」というのはわからないものでもないです。
このガリレオの実験の結果として、「2つの物体が同時に地面に届いた」という事実から、「物体の重さは落下スピードに影響しない」という事実を導き出した、と”言われています”。

しかし、このピサの斜塔実験は実際には実施されていない。この話は、その時代の人の”捏造”だと言うのです!
実際には”思考実験”だった!?
実際にガリレオ・ガリレイの論文を見てみると、「思考実験」の方法だけが解説されていて、実験結果には全く触れられていないのだそう。
思考実験とは、「モノを実際に使うことなく、頭の中だけで想像して実験すること」を指します。
いかにも頭が良い人が得意そうな方法ですよね。
そして、ガリレオが行った思考実験が以下のとおりです。
【ガリレオの思考実験】
ガリレオは、順番にこんな風に考えていきました。
- もし仮に、「重い物体が速く落ちる」なら、10kgと1kgの物体を同時に落とすと、10kgの方が速く落ちるはずである
- そこで、この2つの物体を ”紐で結んで、11kgの物体を落とした場合” を考える
- この物体を落下させると、10kgの速い落下に対して、落下が遅い1kgの物体がブレーキをかけることになる
- すると、この紐で作った11kgの物体は10kg単体の時よりは遅く、1kg単体の時よりは早く落ちるはず
- しかし、あくまでこの物体は11kgなので、10kg単体よりも速く落ちなければ、「重い物体が早く落ちる」というルールに反する
- よって、④と⑤により論理的な矛盾となり、「重い物体ほど速く落ちる」という説は誤りである
上から順番にゆっくり読んでいくと、「た、たしかに、、。」となる話ではないでしょうか?
こうした”思考実験”をおこない、ガリレオは「重い物体も軽い物体も、地面に落下するスピードは同じだよね。」ということを証明したわけです。
その後、この話が人から人へどんどん”誇張して”伝えられていったために、いつの間にか、「ガリレオは、ピサの斜塔からものを落とす実験をしたらしい。」ということになったのだと推測できます。

当時は真空状態で物体を落下させる方法がなかった
このガリレオの思考実験は確かに正しいことのように思えますが、なぜ実際にその条件で実験を行わなかったのでしょうか。
それは、「ガリレオが生きていた当時は、真空状態でモノを落下させる手段がなかったから」なんです!
実は、空気のあるところで物体を落とすと、軽いものは空気抵抗の影響を大きく受けることになるので、重い物体の方が速く落ちることになります。
この事実があったことにより、ガリレオは実際の実験を行えず、思考実験だけで反論したということなんです。
ガリレイは、このような思弁のみによって最後まで反駁したのであり、実験結果は一度たりとも議論に登場しない。それに、ガリレイの反論が発表される以前に、実際に実験を行った学者は何人もいました。そして結果はアリストテレスの説く通り、重い物体の方が軽い物体よりも先に落下したのです。空気抵抗があるからです。その当時、真空状態で長い距離を落下させる方法はなかった。だから、ガリレイが実験をしなかったのは当然です。
(Kindle位置:550)
その後、人類が月に到達できるようになった1900年代になって始めて、月でこの実験が行われ、「ガリレオの思考実験はたしかに正しいよね。」ということが改めて確認されたと言います。
思考だけでも論理的に答えを導ける
今回はなぜ、この話をわざわざ取り上げたかというと、「思考だけで、論理的に1つの意見に明確に反論できている」という点が、とても面白いと感じたからです。
ガリレオが登場する前は、「重い物体の方が速く落ちる」という考え方は誰も疑うことのない当然の事実として知れ渡っていました。
実際に感覚的にもそうですもんね。

しかし、ガリレオはこの説に対し、「思考」だけで論理を積み重ね、巧みに反論をしたわけです。
そして、この話を聞いた人は、「確かに、、。」とならざるを得ず、実際に実験を行っていなくても、多くの人を納得させることに成功したんです。
「頭の中だけで考えず、手を動かさないと何も始まらない」という意見も中にはあり、それもある意味では正しいと思います。
しかし、ガリレオのように、「頭の中だけで積み上げた論理」で人を動かすことも十分に可能だと言える、ということなんです。
今回紹介した話から、このような重要なメッセージを感じました。
科学者たちが一生懸命実験をして、結果からこういう結論を出して、、。とやっているところに、突然、
「でも、〇〇と考えていくと、論理的に~~となるよね?」
とズバッと言って、科学者たちをあっという間に納得させてしまう。
とんでもなくスッキリとする話ではないでしょうか。
まとめ
今回は、『社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉』より、「有名なピサの斜塔での実験は嘘!」というテーマで話をまとめていきました!
正しく思考を重ねて相手に伝えれば、相手を簡単に納得させることができる良い例だと思います。
- ガリレオ・ガリレイは実際には「ピサの斜塔実験」は”していない”
- この結果は「思考実験」により導いたもの
- 頭の中だけで積み上げた理論でも、それが明確に正しければ、人を動かすことも可能
今回の話が紹介されていた上記の本『社会心理学講義』は、とても論理的で、読み応えが非常にあります!
個人的に、「”頭を鍛えてくれる本”というのは、まさにこれだ!」と感じるような内容になっています。

「じっくりと論理的な文章に向き合ってみたい」という方には、強く、強く、心からおすすめしますよ!
内容が濃い分、私は既に累計では3回以上、読み直しをしています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!