【電子書籍Kindleと紙の本の使い分け方】内容の濃さで選ぶのがオススメ!

【電子書籍Kindleと紙の本の使い分け方】内容の濃さで選ぶのがオススメ!_アイキャッチ画像

こんにちはネルです!

今回は、【電子書籍Kindleと紙の本の使い分け方】というテーマで話をまとめていきます!

ヒヨコ
「電子書籍を買うか紙の本を買うか、いつも迷うんじゃ・・・」という方に向けて書いた記事です!

 

この記事のまとめ
  • 本の購入は「内容の濃さ」でKindle本か紙の本かを書い分ける
  • 中身の濃い本や難解な本は余白へのメモ書きは必須
  • その時の気分も尊重して選ぶのが重要!

 

それでは、順番にポイントをまとめていきます!

 

Kindleか紙の本かは「内容の濃さ」で選ぶべき

まず結論から言うと、本を買う時に「電子書籍Kindle本か、紙の本のどちらを買うべきか」迷ったら、「その本の内容の濃さ」で選ぶべきだと思っています!

ここで言う内容の濃さとは、「ページ数に対してどれだけの情報が得られるか」ということです。

 

実際に最近では、気になる本があったら内容をパパっと確認した後、その場でKindleで購入するか紙の本を現金で購入するか、という買い方をしています。

それでは、なぜこの方法がオススメなのか説明するために、紙の本とKindle本のそれぞれのメリットを挙げていきます!

 

紙の本とKindle本のそれぞれの特徴

では、紙の本とKindle本のメリットを順番に説明しますね!

ヒヨコ
ここで挙げるそれぞれのメリットは、「もう一方にはないもの」をチョイスしているので、片方のメリットがもう一方のデメリット、ということになります!

 

紙の本とKindle本のメリット

それでは、紙の本のメリットから。

  • 勉強になった箇所は印をつけたり、”メモの書き込み”がさっとできる
  • 全体をパラパラと瞬時に確認できる
  • やっぱり、本の厚みや質感を感じながら読むのは楽しい
  • 人に貸したり、売却することが可能

 

つづいてKindle本のメリットです。

  • マーカーをつけたところを後から一覧で確認できる
  • 重さも大きさもゼロで、実質何百冊もの本を持ち歩ける
  • 引越し時にも捨てる必要がなく、常に携帯できる

 

ここで特に注目してほしい違いは、それぞれ一番最初に挙げたメリットです!

つまり、

  • 紙の本:勉強になった箇所は印をつけたり、”メモの書き込み”がさっとできる
  • Kindle本:マーカーをつけたところを後から一覧で確認できる

これらが、一番大きな違いなんです!

 

内容の濃さでメモの書き込みをすべきか決まる

この記事の冒頭で、それぞれの本の使い分けのポイントは「内容の濃さ」にある、と言いました。

この理由が、先ほど挙げたそれぞれのメリットの違いにあるんです!

 

まず、内容の濃い本、つまり専門書であったり、哲学書などとんでもなく頭の良い人が書いた本は、「さっと読み切る」ということは難しいですよね。

すると難解な本を読む際に大切なのは、じっくりと読んで気づきを余白に書き込んでいくことなんです!

 

ただざっと眺めているだけでは、折角中身が濃いものでも内容が頭に入ってきづらいですよね。

この余白にメモを書き込む、というのは、Kindle本ではなかなか難しい。

「メモ機能」自体はあるものの、文字だけなので、図を使ったり矢印などでポイントとなる箇所をサクッと表現しておくことが不可能なんですよね。

こういった背景から、中身の濃い本は余白に自由に書き込みができる「紙の本」がオススメなんです!

 

一方で、自己啓発本やある分野の初心者向けの本といった軽めの本は、「Kindle本」がオススメです!

なぜなら「マーカー確認機能」があるから。

前述しましたが、Kindle本ではマーカーを引いた文章を後から一覧で簡単に確認ができます。

軽めの本は読みやすいものの、本のページ数に対して重要な箇所が少ないので、その重要な箇所さえマーカーで引いておけば、後からさっとポイントだけを確認すれば十分です。

また、メモをわざわざ書き込むほどではない、というものも多いです。

つまり、「軽めの本は、Kindleでポイントだけをマーカーしておくべき」なんです!

 

以上が、内容の濃さで紙の本かKindle本かを使い分けるべき、という話でした!

ヒヨコ
Kindle本と紙の本を数年間併用してきて掴んだ、ぼくなりのオススメの方法です!

 

その時の気分にしたがうのも大切なこと

そうは言っても、もっと大切なのは「その時の気分」でKindle本か紙の本かを選ぶことが大切だと思っています!

ヒヨコ
で、でた・・・。元も子もない発言・・・(笑)

 

やっぱり、電子書籍は電車とかでサクッと読めるので移動が多い時期には最適ですし、かといって、電子書籍ばかりだと、たまには紙の本の質感が恋しくなることなんてザラにあります。

こういう気分を無視して、「合理的に」本のタイプを選んでばかりいては、読書に対するモチベーションが下がってしまうリスクがあると思います。

 

それだったら、やっぱり「その時の気分」で選ぶべきなんです。

それによって、読書に対するモチベーションを少しでも上げることが何よりも大切だと思っています!

 

まとめ

今回は、【電子書籍Kindleと紙の本の使い分け方】というテーマで話をまとめていきました!

内容の濃さで使い分けるという技を取りつつも、その時の自分の気分も尊重して使い分けていきたいですね!

 

この記事のまとめ
  • 本の購入は「内容の濃さ」でKindle本か紙の本かを書い分ける
  • 中身の濃い本や難解な本は余白へのメモ書きは必須
  • その時の気分も尊重して選ぶのが重要!

 

ぜひ、こういった自分なりの使い分けを楽しんで本を選んでいきたいですね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。