【ポジションを取ることの大切さ】全てを論理的に結論づけることはできない

ビジネスでは、「ポジションを取ること」が何よりも大事。

このことを、社会人として働いて痛感しました。

 

ポジションを取らないと、仕事が全く前に進まない。

そんな話をまとめていきます。

 

ポジションを取るとは?

まず「ポジションを取る」とは何か。

一言でいうと、「自分がどの案を採用しているか、明確に分かるようにすること」です。

 

ビジネスの場でありがちなやり取り

たとえば、会議で「AかB、どちらの新商品を開発するか?」を話しあっているとします。

 

冒頭で、以下のような説明がありました。

  • 「今後の伸びを考えると、Aの方が期待度は高い。」
  • 「しかし、社内ではBに関するノウハウが溜まっているので、Bの方が確実に儲けられる予想もある。」
  • 「どちらを開発するべきか、ご意見をほしいです!」

 

そうして意見を求められた社員たちは、次々にこう発言しました。

  • 「将来の期待度的にはAだけど、リスクの低いBも作っていきたいな~。」
  • 「競合のX社はAに似た製品を作ってるらしい、、。」
  • 「よし、結論を出すために、もう少し情報を集めよう!」

 

どこにでもある普通の会議のように見えますが、これでは「大きな問題」があるんですね、、!

 

ポジションを取らない限り、話は前に進まない

何が問題かというと、「誰一人ポジションを取っていないこと」です。

 

この例でいうポジションとは、「AかBのどちらを採用するか?」を明らかにしている状態です。

先程の3人の発言は、これが明確になっていない。

ただ、無難な発言をしているだけです。

 

こうなると、話は前に進めないんですね。

 

論理的に導けない問題にこそ、ポジションを取ることが求められる

こうやって伝えると、次のような反論が出るでしょう。

「でも、情報がきちんと揃っていない段階で、安易にポジションなんて取れないだろ。」

 

これは一見正しいようですが、この考え方をしていると、一向に前に進まないんです。

なぜかというと、「情報がすべてでそろうこと」なんて、まずありえないからです。

 

先程のA,B案のどちらを採用するか?という話も、市場規模、開発にかかるコスト、競合他社などを緻密に分析してデータを出しても、

「そのデータはほんとうに正しいのか?」

「そもそも、1年後には状況が変わっているのではないか?」

といった反論がでることになります。

 

このように、誰も文句を言えない、完璧な情報をすべて集めることは決してできないんですね。

そして更に大事なのが、「情報がそろわず、論理的に答えを導けない場面こそ、ポジションを取ることが求められる」ということなんですね。

 

また、もしも「ほんとうに情報がそろっていないから、結論が出せない」なら、「〇〇と△△いう情報さえあれば、あとは結論を出せる」と言うべきなんです。

 

もし経営における意思決定が徹頭徹尾、論理的かつ理性的に行われるべきなのであれば、それこそ経営コンセプトとビジネスケースを大量に記憶した人工知能にやらせればいい。(中略)

そこには人間の美意識や直感が介在する余地はありません。

(引用:p.65 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』)

 

このように、ビジネスの場では、「論理では導けない」部分こそ、人の本領が試されるということを、強く感じています。

 

医者「手術をしましょう」 患者「手術にはいろいろ問題がある」 こんなことを言っていても、なにも決まらないということはわかりますよね?

リスクや問題がゼロの手術などありえません。

価値があるのは「問題はあるけれど、手術をする」という意見か、「問題があるから手術はしない」という意見のいずれかです。

(引用:『自分の意見で生きていこう』  Kindle位置:755)

 

会議で、意見を求められる場があったときには、「AもBはも良い」といういわば誰でも言えることを言うのではなく、きちんと自分の意見を発信する癖をつけたいと思っております・・・!

 

まとめ

この記事のまとめ
  1. ビジネスでは「明確なポジション」を取ることが求められる
  2. そもそも、「完璧な情報収集」はありえない
  3. だからこそ、限られた情報の中でポジションを取る意味がある

 

参考書籍は以下のとおりです。

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(画像クリックでAmazonのページにジャンプします)

『自分の意見で生きていこう』(画像クリックでAmazonのページにジャンプします)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。