こんにちはネルです!
今回は、「部分最適が全体最適に繋がるとは限らない」というテーマで話をまとめていきます!
参考にした本は、エリヤフ・ゴールドラット (著)・三本木 亮 (翻訳)『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か』です!
- 部分最適ばかりしていても、全体最適には繋がりにくい
- 何よりもボトルネックを改善することが先決
- 改善の度にボトルネックを分析し直すことも重要
それでは、順番にポイントをまとめていきます!
【目次】
部分最適が全体最適に繋がるとは限らない
この本は非常に分厚く、読了までに6時間以上かかりましたが、、その中でも一番読者に伝えたいメッセージは以下だと感じました。
「部分最適が全体最適に繋がるとは限らない」
これを聞いて、「ああ。それはよく経験があることだ」というようなビジネスマンの方は問題ありませんが、「どういうこと・・・?」と感じた方にはこの本を強くオススメします。
簡単にこの意味を解説していきますね!
部分最適vs全体最適
まずは言葉の意味を整理します。
- 「最適(化)」:対象のモノを改善し、最も良い状態にすること
- 「部分最適」:”一部分だけ”を細かく分析し、最適化すること
- 「全体最適」:対象となるもの”全体”を見て、最適化すること
つまり、「部分最適が全体最適に繋がるとは限らない」とは、「部分的に改善しても、全体として見たときの能力は全く変わっていない、ということもある」という意味なんです!
たとえば、会社という1つの組織で考えると、「一部署が頑張って細いことを改善しても、総合的に見れば会社全体としては何も改善されていない」というようなことです。
そして、特にこういった事例が工場内で発生しているのです。
非ボトルネックは作業効率をアップさせても無意味
工場の改善でよくやってしまいがちなのが「非ボトルネックの作業改善に力を多く使ってしまうこと」だと言います。
たとえば、ある製品を作るのに、A,B,C3つのマシーンを順番に通して作り上げるとします。
A,B,Cそれぞれのマシーンの能力は以下とします。
- A:1分間に10個分の作業ができる
- B:1分間に4個分の作業ができる
- C:1分間に20個分の作業ができる
このときのボトルネックは、作業スピードが一番遅い「B」となりますよね。
逆に言えば、A,Cは非ボトルネックであり、作業に余裕があることになります。
非ボトルネックの改善は無駄な在庫が貯まるだけ
そしてもちろん、全体の作業性を見たときに一番に改善すべきは「B」ですよね。
しかし、それぞれの工程をバラバラに分析し改善しようとした場合、A,B,Cすべてに均等に改善が施されることになります。
たとえばAを1分間に10個作業ができる状態から、1分間に20個作業ができる状態にしても、結局Bでつっかえてしまうため、全体として製品が出来上がるスピードはボトルネックに制限される。
つまり、1分間に4個しかできないわけなんです!
むしろ、Aを改善して限界まで機械を動かし続けていると、Bの手前にどんどん在庫が溜まっていってしまい、キャッシュフローの悪化や、在庫維持コストがかかるようになり、事態は改善どころか”改悪”という結果に繋がることもあるんです。
つまり、改善すべきは何をおいてもボトルネック工程だということです。
これだけ聞くと当たり前のことのように思えますが、「各工程がそれぞれ改善をするように」という司令を上から出しているだけでは部分最適にとどまり、ボトルネックの改善という観点が消え失せてしまうのです。
「ボトルネックがある場合、工場の能力はボトルネックの能力に等しいことはもうわかってくれたと思う。つまり『ボトルネックの一時間当たりの生産能力イコール工場の一時間当たりの生産能力』となるわけだ。だから、ボトルネックで一時間、時間を無駄にすれば、工場全体で一時間無駄にしたことと同じことになる」
(本文引用)
改善の度に変わりゆくボトルネックを都度把握しよう
また、ボトルネックは改善の度に変わることもあるということも意識しておくべきです。
先程のマシーンBを改善していくと、1分間で4個作れる状態から、1分間で15個作れる状態まで大改善がされたとします。
改めてみると、それぞれのマシーンの生産能力は以下のように変わります。
- A:1分間に10個分の作業ができる
- B:1分間に15個分の作業ができる
- C:1分間に20個分の作業ができる
今度は、マシーンAがボトルネックとなっていますよね。
このように、改善の度にボトルネックはどんどんと変わっていく、ということも意識しておく必要があります。
もしこれに気づかずマシーンBばかりを改善していても、なんの効果も得られなくなるわけなんです。
そのためには、常に全体の工程を俯瞰して見て、全体を管理する人が必要になります!
「”現状の”ボトルネックはどこか。そこをどうやって改善すべきか」
改善をするときにはこの視点を常に忘れないようにしていきたいですね!
まとめ
今回は、『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か』より、「部分最適が全体最適に繋がるとは限らない」というテーマで話をまとめていきます!
「まずは全体を俯瞰して見て、ボトルネックを把握することが先決」このことは案外忘れがちなので、常に意識を持っておきたいですね!
- 部分最適ばかりしていても、全体最適には繋がりにくい
- 何よりもボトルネックを改善することが先決
- 改善の度にボトルネックを分析し直すことも重要
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!