「サンドイッチマンのコントは、なんで群を抜いて面白いんだ・・・!」
皆さんも、同じように感じている人は多いと思います。
そんな中、最近ふと、「サンドイッチマンの2人が書いた本」を見つけ、さっそく読んでみることにしました。
芸人として売れない時代から、M1でチャンピオンになるまでの出来事を、伊達・富澤の2人がそれぞれの視点で書いた本です。
そして、この本を読んだことで、「サンドイッチマンのコントが面白い理由って、こういうことかも・・・」という気づきがありました。
そこで、今回は「サンドイッチマンのコントはなぜ面白いのか」という点について、まとめていきたいと思います!
【目次】
サンドイッチマンのコントはなぜ面白いのか
結論から言ってしまうと、「コントをサンドイッチマンの2人自身が楽しんでやっているから。」
これに尽きると感じました。
これだけだと、当たり前のように聞こえるかも知れません。
そこで、本書『復活力』より文章を引用します。
この部分だけでも読んでみてください。
(伊達) ツッコミの部分は、富澤は基本的に空白にしてくれる。僕はそこに勝手にツッコミの言葉をあてはめていくんだけど、ネタの直前まで、何を言うかは富澤に教えない。あいつをプッと笑わせたいからだ。
ツッコミの伊達は、「あいつを本番中にプッと笑わせたい」
そう思って、本番に臨んいるというのです。
ネタを考えるのは基本、ボケの富澤だが・・・
知っている方もいるかもしれませんが、サンドイッチマンのコントは基本的に大部分はボケ担当の富澤が考えています。
多くのコンビ芸人も、ネタは2人で考えると言うよりは、ネタ作りの得意な方1人で考えていることが多いですよね。
ここまでは普通なんです。
・・・ただし、すごく特徴的だと思ったのが、「コントの台本のうち、ツッコミ部分は空白にしておく」ということ。
そして、伊達が”本番に”いきなり新しいツッコミをする、というスタイルを取っているそうです。

本人が心から笑っているから、見てる方にも笑いが起きる
個人的にも、サンドイッチマンのネタはめちゃくちゃ大好きです。
「なんか今日笑いたいなー」ってときは、サンドイッチマンのコントを見ることが多くあります。
そんな中、なんとなく感じていたのは、「この2人は、コント中も素で笑いながら、楽しんでやっているよな」ということ。
その理由が、このツッコミのアドリブから生まれる、「相方を本番中に笑わせてやろう」という姿勢なんだと思います。
(伊達) 「ネタが飛んじゃうから、やめてくれ」っていつも言うんだけど、やめない。言ったら、つまんないから。あいつが舞台で笑うのが、こっちも楽しいし、追い込まれる顔を見るのが好きだ。
お笑い芸人のコンビ同士で、「相方が、舞台で素で笑ってくれるのが楽しい。」と感じながら、ネタをやっている。
ここまでゲーム感覚でネタを楽しめる芸人は、少ないのではないでしょうか。
ここに、サンドイッチマンの面白さのポイントが隠されているのだと、強く感じました。
笑いと真剣さとでは共存が難しい
「M1グランプリ」という、漫才の頂点を決める番組がありますよね。
あれ、見ている方にはとても面白いんですが、出場する芸人たちからすると、「空気が最悪」だと言うんです。
これにはとても驚きました・・・。
特に、上位10組ほどの芸人がTVで漫才を披露して競い合う、”決勝戦の控室”では、ピリピリしすぎて、その場にいるのがきついほど。
みな、目がギラついているんだそうです。
サンドイッチマンの2人が優勝した大会でも、彼らは「敗者復活戦」を勝ち上がってきて、遅れて「M1決勝戦の控室」に入りました。
・・・それなのに、仲の良かった芸人1組を除き、他は”ちらりとも”サンドイッチマンに視線をよこさなかったそうです。

真剣だからこそ、他の人に気遣う余裕もない。
これはもちろん、ある意味で当たり前のことです。
スポーツなどの本気の試合直前でヘラヘラしている人なんて、滅多にいません。
ただし・・・、ことお笑いにおいては、真剣すぎる態度はマイナスの作用を生み出す危険があると思うんです。
自分たちが楽しくないのに、見ている方は楽しいのか?という問題
お笑いはそもそも、見ている観客たちを笑わせるためにやっているんですよね。
それなのに、本人たちが鬼の形相、もしくは、顔・態度は楽しそうでも、心にまったく余裕がない状態。
そんな中でネタをやっていて、果たして本当に誰もが笑えるネタをすることができるのでしょうか。
「どんな世界にも競争がある。」
「誰よりも真剣にやったやつが一番強いんだ。」
こういう言葉もありますが、”真剣”ということと、”余裕がない”ということは「=」ではないと思うんです。
そして、サンドイッチマンの2人は、どの芸人よりもお笑いが好きであったのはもちろんこと、「どの芸人よりも真にお笑いを”楽しんでいた”」。
だからこそ、本番中に心に余裕もうまれ、見ている方も純粋に楽しむことができるんだと思いました!
まとめ
お笑い芸人が書いた、自分たちが売れるまでの軌跡を書いた本を読んだのは、今回が初めてでした。
感想は、さすが、サンドイッチマンの2人が出した本だけあって、いちいち笑わせてくれて最高の本でした(笑)
特に、伊達と富沢の2人の視点が交互に書かれているのが特徴的です。
同じ出来事に対して、伊達はこう思っていたけど、富沢はまったく逆のことを思っていた。
なんて記述が、沢山ありました(笑)
サンドイッチマンが好きな方なら、まず楽しめる本です。
この本を読むと、それ以降2人のネタを見るときに、「この2人は今こう思いながらネタをやっているんだろうな~。」という新しい見方ができるようになり、見る幅が広がりますよ!
今回は、自分は芸人でもなんでもないのに、「なぜサンドイッチマンのネタは面白いのか」という、勝手な分析記事を書きました。
総じて感じたのは、「やっぱり自分が”好きで”やっている人達が一番強いんだな・・・」ということです。
芸人に限らず、ただ「売れたい」「人気ものになりたい」「お金を稼いでラクに暮らしたい」
こう考えている人達よりも、「ただ、それをやっているだけで楽しい!」
こういう動機を持っている人達は、努力自体を楽しんで、あっという間に前に前に進んでいくんですよね・・・。
自分も、真に好きなものを見つけ、それを楽しんで努力し続けることを大切にしたいと思わせてくる本でした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!